プリアンブルに
そして、\begin{document}
の後ろに
を置く。
そうすると、日付と著者が入ったタイトルが出力される。
また、タイトルだけで1ページ使いたい場合は、
とすればよい。
要するに、タイトル付きの文書を作成したい場合は、 とすればよい。
本文中、一番大きな見出しは で指定する。実験レポで多用する。
本文中、一番大きな見出しは
で指定する。これも実験レポで多用する。
安直に sub をひとつ付ければよいだけである。
本文中、一番大きな見出しは
で指定する。まあこれも実験レポで多用する(かも)。
安直に sub をふたつ付ければよいだけである。
セクション等には自動で番号が振られるが、時には番号なんていらねぇって時もあるだろう。そんな時は
の様に、{} の直前に "*" を置けばよい。
急に聞きなれない単語が飛び出してきてウワッってなった?まあ狙い通りなんだけど(笑) そんなわけで float環境とはなんぞやっていうのを説明させてもらおう。
float環境 = (figure + table) 環境
ですね、はい。
思ったより簡単だった?それとも分からない単語が増えただけ?笑
まあ察しついてるかもしれないけど figure, table環境 ってなんだよ?ってことで一応解説。
figure環境は図形を挿入するときに使う環境(コマンド)のこと。 table環境も同じで、表を挿入するときに使う環境のこと。
上でも軽く触れたが、表を挿入するときは table環境を使用する。
使い方は簡単♪ begin と end で囲んだ範囲に table環境が適応される。それだけ。
要するに、 と書けば良いのだ。
table環境が想定されているものとする。
表を作るコマンドは以下の通り。
#1ではセルの"列数"と"水平位置"の指定を行う。
例えば、中央揃え3列の場合、#1は ccc
となる(center)。
左揃え4列の場合、#1は llll
(left)、
右揃え5列の場合はrrrrr
(right)とすればよい。
#2ではセルの中身の挿入を行う。
#1 : cccc
として具体例を見てみよう。
採取量 | 透過率 | 吸光度 | 資料の濃度 |
0 | 100 | 0 | 0.0 |
2 | 76.900 | 0.117 | 0.8 |
4 | 59.800 | 0.223 | 1.6 |
6 | 47.067 | 0.327 | 2.4 |
8 | 37.967 | 0.42 | 3.2 |
10 | 30.900 | 0.51 | 4.0 |
おわかりいただけただろうか。
&がセルの切れ目、$\verb|\\|$ が改行(行の終わり)を表す。また、\hline
(horizontal line)で横線が引ける。
セル結合したくなったらまず何も考えずに
をプリアンブルに追加する。
結合したいセルの最左のセルに
というコマンドを入力する。
ここでいう列指定とは、[l,c,r]いずれかのこと。
例えば
Na,$λ_1$ | Na,$λ_2$ | |||
一次 | 二次 | 一次 | 二次 | |
$\theta_L$ | 143°25’ | 168°13’ | 143°24’ | 168°9’ |
$\theta_R$ | 101°57’ | 78°7' | 101°56’ | 78°4’ |
$\theta_L-\theta_R$ | 41°28’ | 90°6’ | 41°28’ | 90°5’ |
$\theta_e$ | 21°14’ | 45°3’ | 20°44’ | 45°2.5’ |
$\theta_L+\theta_R$ | 145°22’ | 146°20’ | 245°20’ | 246°13’ |
の様になる。
表を挿入するときは figure環境を使用する。
使い方は簡単♪ begin と end で囲んだ範囲に figure環境が適応される。それだけ。
要するに、
と書けば良いのだ。
図を挿入するコマンドは以下の通り。
オプションの一例
オプション | 概要 | 使用例 |
height | 画像の高さを指定 | [height=5cm] : 画像の高さ5cm |
---|---|---|
width | 画像の幅を指定 | [width=30mm] : 画像の幅30mm |
scale | 画像の拡大縮小 | [scale=0.6] : オリジナル・サイズの0.6倍 |
angle | 画像の角度を指定 | [angle=90] : 画像を90°回転 |
カンマで複数個つなげることで同時使用ができる。
例 : 画像の横幅5cm、180°回転
\includegraphics
を使用するには、プリアンブルに
を追加する必要がある。
図形に対する大抵のエラーはこれを見直せば解決することが多い。
表題・図題は次のコマンドを使って指定する。
このコマンドを、表の場合tabular
の上下、図の場合\includegraphics
の上下に置くことで、図表の上下に題名を設置することができる。
$\mathrm{LaTeX}$の箇条書きは非常に便利!すごく使いやすく、重宝する。
普通の箇条書きは、 itemize
というコマンドを使う。
各項目の先頭には \item
を置く。
例
出力
箇条書きにおける各項目の先頭を数字にしたいときは、上の itemize
を enumerate
にすればよいだけ。
例
出力
文頭に、数字でも"・"でもなく、好きな文字を置いてリストにしたい!という時も、優秀な$\mathrm{\LaTeX}$は対応してるのだ。
\itme[好きな文字]
とすると、"・"が入力した任意の文字になる。
例
出力
其の壱 | 箇条書きの作り方 |
其の弐 | 便利な箇条書き |
其の弎 | 箇条書きの応用 |
箇条書きをただの数字付きじゃなく、括弧もつけたい!と思った君!残念ながら対応してなんですよ…
じゃあ泣き寝入りするしかないのか?と思えばそうではなく、自分で新たに定義出来るのだ。
まあ、難しいことは置いといて方法を見てみよう。
実はそれほど難しくもなく、\begin{enumerate}
を置いて、直下に\renewcommand{\labelenumi}{(\arabic{enumi})}
を置くだけ。
例
出力
(1) | 其の壱 |
(2) | 其の弐 |
(3) | 其の弎 |
今回は、数字に()を付けたが、最後の中括弧内を弄ることで他の形式にもできる。
例えば、{\arabic{enumi})}
とすると、
1) 其の壱
2) 其の弐
$\vdots$
となる。